年 月 日 | 内 容 ( 対 象 ) 依 頼 先 |
---|---|
企業関係 |
|
2023年3月22~24日 |
教員研修「チームカウンセラー養成講座(短期集中講座)」(専任教員)学校法人山野学苑 山野日本語学校 |
2023年9月27日 |
職員研修「応用行動分析とは」(職員)株式会社COMFIAトロフィーアップ日本平 |
2024年10月17日 |
職員研修 放課後デイサービスの支援に活かせる心理学「子どもの問題行動の認知行動的理解と対応」(職員)(株)ライフプラス 放課後等デイサービスkonoki登呂 |
地域関係 |
|
2023年 | |
2023年1月17日 | 講話「ママのストレスがたまらない~いやいや期の関り方」(未就学児保護者)子育て支援センターメリーゴーランド |
2023年5月18日 |
研修会「問題を抱える児童・生徒の関わり方について」(藤枝市民生委員・児童委員(主任児童委員))藤枝市福祉政策課 |
2023年6月13日 |
講話「ストレスへの理解と対応~子どもたちのレジリエンスを育てるために~」(3~12歳の子どもを持つ保護者)高部生涯学習交流館 家庭教育学級 |
2023年8月30日 |
講話「言葉を育てる関わり方について」(3歳児までの子とその保護者)地域子育て支援センターメリーゴーランド |
2023年10月4日 |
講話「子育て心理学① ストレスの理解と対応」(小学生以下の保護者)岡生涯学習交流館(全3回) |
2023年10月20日 |
講話「子どもの発達障害を理解する」(どなたでも)船越生涯学習交流館 |
2023年11月19日 |
基調講演「子どもの居場所づくり(仮題)」(児童館・児童クラブ職員) 児童館フォーラム「第12回 元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかん 児童館もあなたの居場所~いつでもきみをまってるよ~」」会場:こども多世代交流プラザ(愛知県小牧市) 主催:愛知県児童館連絡協議会、名古屋市児童館協議会、愛知県児童総合センタ- |
2023年11月22日 |
講話「子育て心理学② 家族理解のすすめ」(小学生以下の保護者)岡生涯学習交流館(全3回) |
2023年12月8日 |
講話「幸せになる子育て心理学」(3歳以下の子どもを持つ保護者)興津生涯学習交流館 わくわく子育て学級 |
2023年12月20日 |
講話「子育て心理学③ 子どもの成長と発達」(小学生以下の保護者)岡生涯学習交流館 |
2024年 | |
2024年5月22日 |
講話「子どもの発達障害を理解する」(成人)折戸生涯学習交流館 |
2024年6月18日 |
講話「思春期の親子のコミュニケーション」(10歳から中学生の子の保護者)静岡市東部生涯学習センター |
2024年7月6日 |
講話 不登校について考える親の接し方(全2回の1回目)「子どもの居場所作り」(成人)入江生涯学習交流館 |
2024年7月23日 |
講話 「子どもとのかかわり方を勉強しよう」(1~3歳の保護者)飯田生涯学習交流館 |
2024年7月25日 |
講話 いはらママ&パパ カレッジ講座(全5回の2回目)「子育て心理学」(小学生までの子の保護者)庵原生涯学習交流館 |
2024年9月18日 |
講話 将来につながる子育て講座(全6回の4回目)「子どもとのコミュニケーションのとり方」(4歳~小学生の子の保護者)有度生涯学習交流館 |
2025年 |
|
2025年2月12日 |
講話 藁科家庭教育学級 知っておきたい『勉強』のはなし「学習意欲を高める肯定的な声かけや関わり方」(5歳~小学4年生の保護者)藁科生涯学習センター |
学校関係 |
|
2023年 |
|
2023年1月13日 | 講話「ストレスと上手に付き合おう~ストレスマネジメントを学ぼう~」(中学1年生)静岡市立清水第五中学校 |
2023年1月23日 | 心理教育3回目「他者意識を持とう~人との関係づくり~」(中学1~3年生)藤枝市立岡部中学校 |
2023年2月、3月 |
講話「充実した中学校生活を送るために知っておきたいこと ストレスマネジメント」(小学6年生)両河内小中学校、静岡市立三保第一小学校、三保第二小学校 |
2023年3月9日 |
講話「ストレスと上手につきあおう~ストレスマネジメントを学ぼう~」(中学1~3年生)静岡市立玉川小中学校 学校保健委員会 |
2024年 | |
2024年1月24日 |
講話「SOSの出し方を学ぼう」(小学6年生)清水三保第二小学校 |
2024年1月30日 |
講話「SOSの出し方を学ぼう」(小学6年生)清水三保第一小学校 |
2024年2月6日 |
講話「入学に向けて~小学校生活スタートで大切なこと~」(小学校新入生保護者)藤枝市立青島北小学校 |
2024年2月29日 |
講話「充実した中学校生活を送るために知っておきたいこと~ストレスマネジメント」(小学6年生)藤枝市立青島北小学校 |
2024年3月6日 |
講話「充実した中学校生活を送るために知っておきたいこと~ストレスマネジメント」(小学6年生)清水三保第二小学校 |
2024年3月12日 |
講話「充実した中学校生活を送るために知っておきたいこと~ストレスマネジメント」(小学6年生)清水不二見小学校 |
2024年7月8日 |
講話「SOSの出し方を学ぼう」(小学5・6年生)清水三保第二小学校 |
2024年7月9日 |
講話「SOSの出し方を学ぼう」(小学5・6年生)清水三保第一小学校 |
2024年7月16日 |
講話「SOSの出し方を学ぼう」(小学6年生)清水不二見小学校 |
2024年7月26日 |
教員研修「ポリヴェーガル理論を取り入れたクラスづくり~信頼される教師に見られる共通の行動~」(教員)藤枝市立青島北中学校 |
2024年10月11日 |
教員研修「ポリヴェーガル理論を取り入れたクラスづくり」(教員)清水三保第二小学校 |
2024年12月17日 |
講話 学校保健委員会「すいみんと脳と心のつながり」(小学5・6年生)清水三保第二小学校 |
2024年12月19日 |
講話 学校保健委員会「すいみんと脳と心のつながり」(小学6年生)清水三保第一小学校 |
2025年 |
|
2025年2月5日~3月12日 |
講話 「充実した中学校生活を送るために知っておきたいこと ストレスマネジメント」(小学6年生)清水三保第一小学校 3月4日 清水不二見小学校 3月6日 清水三保第二小学校 3月12日 藤枝市立青島北小学校 |
2025年2月6日 |
講話 入学説明会にて「入学に向けて~小学校生活スタートで大切なこと」(新1年生保護者)藤枝市立青島北小学校 |
2025年3月14日 |
講話「自分と相手を大切にするためのコミュニケーションを学ぼう~言葉と気持ちのキャッチボール~」(中学1年生)清水第五中学校 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
住 所 |
静岡県静岡市清水区興津中町625-1 4-502 |
---|---|
T E L |
日中、カウンセリングを行なっていて電話に出られないことが多くあります。 連絡は、上記の「問い合わせ」フォームか、下記のメールアドレスよりお願いいたします。 |
メールアドレス |
kp.happiness@gmail.com |
FAX | 03-xxxx-xxxx |